家は町に住まう。
ほんとうの家づくりは、いい町づくりからはじまると私たちは考えます。
創業以来75年、いつも支えて下さる中野の町へご恩返しの心を持って、
快適な家づくりを実践してまいりました。
これからもよりいっそう地元に愛される建設会社を目指します。

一級建築士事務所 有限会社 根岸建設
〒164-0013 東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100
E-mail:info@negishikensetsu.com

中野区のリフォームなら 根岸建設

先日、リビングの蛍光灯が壊れました。
蛍光灯を取り替えても電気がつかない!・・・・・・もう寿命かな。これを機にLEDに替えなきゃ……と思いながら夕食を作っていると、あれ?お湯が出ない!
みてもらったところ、給湯器の部品を交換しないと直らないということで急きょ銭湯通いが決定

さらにテレビの映りが悪くなり、強風のせい?とベランダに出ると野良猫が悪さをしてるところに遭遇。

重なる重なる。

予期せぬ出費、予期せぬ銭湯通い、予期せぬ後始末……。
かといって予期しないことへの対策を最優先にして今を生きるのは難しい。
物事が何事もなく進むことのほうが珍しいんだ!と思えば自然と心のゆとりが生まれるはず。

こんな一日をそばで見ていた娘が「ママの真似!」といって「キャー!お湯が出ない!どうしよう!キャーなんで猫?やだやだ」と大騒ぎして走り回っています。そのカッコ悪いこと
こんな私の姿をみて、何事にも落ち着いて対応できる大人にならなくちゃ!と思ったに違いありません

少しずつですが春らしく、あたたかくなってきましたね。
日差しがあると薄着をしたくなりますが、まだまだ風が冷たくてコートが手放せません。
何か新しいことを始めるにはピッタリな季節!
そう思いながら私にはこれといった変化もないので……
部屋の模様替え、してみました。
春休み中の娘が画用紙で作ったイチゴ。
仕舞っておくのももったいないので、リビングの壁に貼って「イチゴの壁紙」を作りました。
春らしく、あかるくなりましたよ。
部屋の雰囲気も変わり、楽しくなりました。
おうちもこんな少しの変化で気持ちよくなるものですね。
2012.4.5

2012年の桜の開花予想は、
3月30日(金)頃、だそうです。
でも「開花」とは、5〜6輪咲いた状態のこと、なんですね。
来週の土日で予定を組むのは気が早い?
もう一週待って、4月上旬が見ごろのようです。
2012.3.23

給湯器には一日も休みはありません。
だいたい屋外の狭く薄暗い場所で、朝早くから夜遅くまで頑張っています。
一般的に10〜15年(平均13年)程度が、耐用年数と言われています。
去年と一昨年は、エコジョーズに替えると区によっては助成金が出ました。
今年は、東京都でその予定がなさそうです。残念です。
エコジョーズは効率よく燃焼してガスの使用量を減らせるので、年間に2万円お得になるといわれています。
エコバッグやMY箸を使うのと同じ。意識が大事。 2012.3.21

台風の接近で雨模様の天気が続いていますね。気温もぐっと下がり、体調が崩れやすくなっています。
昨日はあまりの寒さに箪笥からセーターを引っ張り出しました。
前日はノースリーブに日傘、今日はセーターに雨傘・・・・・・
こんな不安定な気候がだんだんと「秋」を深めていくんだな〜としみじみしながらも、近く行われる娘の運動会は晴れてくれなきゃ困りますと空を睨んでいる私です。

雨が続くと心配なのは雨漏りです。一体どこから雨水が浸み込んでいるのか、原因を探して穴を塞ぐ作業は、なかなか困難を極めることもあります。

3階建ての2階部分に住んでいる私の体験談ですが、先日台所で雨漏りを発見!
なんで2階なのに?それも晴れているのに??
ポタポタ(時にはジャージャー)壁を伝って水が流れてきました。
原因は3階ベランダの排水部分の床のひび割れ。洗濯機の排水が壁を伝って漏れていました。
雨漏りには無縁と思っていましたがこんなこともあるんですね。

家の「困った!」には思いもよらない原因があったりします。
お困りのことがあったらぜひご相談ください。家の構造に詳しい職人さんが必ず解決してくれます。
2011.9.21

傘が手放せない不安定な天気が続いていますね。

先日の町内のお祭りは雨の影響が心配されましたが、お神輿も夜店も賑やかに行われました。
夏の終わりの風情あるお祭りでした。

「根岸建設」の建材部では昨日から左官道具や大工道具の在庫一掃セールを行っています。
プロの職人さんはもちろん、一般のお客様も大歓迎です。ぜひ、お近くにいらした際にはお立ち寄りください。
掘り出し物や便利グッズもあります。次回セール商品をご紹介します。

ここ数日、気温が下がって涼しい日が続きました。
このまま秋めいていくのかと思いましたがこの先また暑くなるとの予報ですね。

今週末は川島商店街の夜店市と氷川神社のお祭りがあります。毎年楽しみにしている夏のイベントです。
うちは大人神輿の中継所になっています。

毎年、ご近所の方々とお昼ごろから集まっておにぎりやお料理を作り、担ぎ手のみなさんにお出しします。要領を得ず、私はオロオロしてばかりですがご近所の方々と知り合える貴重なひとときです。
今年は節電対策で縮小したり、中止になるお祭りもありますね。

無事に町内をお神輿が巡行し、うちに来てくだいますように。待ってます

建設会社の朝は早く、当社は7時に事務所と建材部のシャッターを開けます。

職人さんがトラックで来店、その日に使う材料を揃え、現場に向かって出発されます。
あわただしい朝も9時前には落ち着き、私はこのブログを書いたり、掃除をしたり、ちょっと自宅に戻って洗濯物を干したりもします。

今は夏休み
小1の娘も毎朝一緒に事務所に来て店番をしています。
左官職人さんや大工さん、クロス屋さん、電気屋さん、水道屋さん、タイル屋さんのみなさんと挨拶を交わすことでみなさんの仕事に興味を持つようになりました。 
家に帰り、壁紙やコンセント、蛇口を見ては、「〇〇さんが工事してくれたんだね!」と言うようになりました。今まで当たり前に存在していた家の中のものが違って見えるようです。
思いがけず、いい社会見学になっています。

これは私にも言えること。家に一番長く居るのに壁の内側や、家の仕組みは全くといっていいほど知りませんでした。
事務職をお手伝いするようになり、職人さんたちのプロの技が結集して家が建てられていることに今更ながら感動しています。

今、お住まいのお家でなにかお困りのことや相談したいことがありましたらいつでもメールやお電話をお待ちしています
お気軽におっしゃってください。一緒に解決できれば幸いです。

雨が降ったと思ったらカラリと晴れたり・・・不安定なお天気が続きますね。

毎朝、傘を持って出かけるべきか悩んでしまいます

根岸建設は勝手ながら、下記の日程でお盆の時期にお休みを頂きます。
8月12日(金)〜17日(水)

18日(木)より通常通り営業致します。 

 ご迷惑をおかけしますがどうぞ宜しくお願いいたします

ホームページをご覧になって下さっている皆さま、はじめまして。
根岸建設パート従業員のみつよです。
小学校1年生の娘を持つ主婦です。

これからブログを担当します。一日のうち、家に一番長く居座る主婦ならではの目線で書いて生きたいと思っています。

どうぞ宜しくお願いいたします

今日で家電エコポイントの対象となる製品購入期間が終わります。
期間中、当社でエアコンを取り付けられたお客様、誠にありがとうございました。
まだ商品と交換していない方へ…… 
この度の東北地方太平洋沖地震の被災地をへの寄附(義援金)が追加されました。
交換の期日は来年の3月末日まで。

この度の東日本大地震で被災された方々、およびご親族の皆様へ謹んでお見舞い申し上げます。
被災地の方々のご無事と一刻も早い復旧を切に願っております。
余震や二次災害など予断を許さない状況が続いておりますが、皆様が安全にお過ごしになられますよう心よりお祈り申し上げます。

一行説明: 「エコでお金を使うと国交省からプレゼントがもらえます」
エコなお金とは、エアコンをあまり使わずに済むような窓、屋根、壁にするなどです。プレゼントというのは、例えばインプラスなら約1万円分(窓の面積による)のお買い物ができます。
インターネットでカタログを見ながら、商品の番号を書いて送ります。
結婚式の引き出物を選ぶような感じです。

冬の寒さが思い出されるこの時期、おうちの暖房を見直してみませんか?
いまから年末の寒さに備えて、工事費用のご準備をはじめられたお客様がいらっしゃいました。 
伺えば、「床暖房」を検討中とのこと。
現在、畳とフローリングの上で「電気カーペット」を使用。
なかなか暖まらなかったそうです。
床暖房は「ふく射熱」なので部屋全体を温めますが、電気カーペットは「熱伝導」なので接している体の部分しか温まりません。
いまから準備しておけば、なるほど家計にも暖かな冬が来ること受合いです。

ある雑誌の調査で、「住んでよかった街」のトップに、初めて中野がランキング。
都心に近いながらも物価が安く、庶民的な店や個性的な店が多いから、だそうです。
「今後住みたい街」は依然吉祥寺が1位。
地元民としては「住んでよかった」に選ばれる方が嬉しい。

中野区は人工密度日本一、といいます。
1923年の関東大震災以降、他の町同様住宅化が進みましたが、商業の基盤となる使いやすい道路がなかったので、お店や会社、工場には不向き。
どんどんと人の住む住居が建っていったそうです。
そのせいか、狭い道路が多く(狭幅員道路率84.0%。東京23区中、最下位)
公園が少ない(公園面積率2.03%。東京23区中、22位)、
気が付けば、人口密度日本一。(2位は東京都豊島区。3位は埼玉県蕨市)
やはり中野で住みやすい家を作るには、地元業者が一番とういことになります。
創業60年以上、当社が狭小住宅を最も得意とするのは、長年、中野の住宅事情を肌で感じているからなのです。

 「間口4m、8坪の狭小住宅(中野)」 
 ※施工例のページでご紹介

ピカソに天才と評された藤田嗣治。
独特の乳白色を出すために、ベビーパウダーを使っていたとか。
そういえば、画家のお客様が「寒水(かんすい)」という左官材料をお求めになったことがありました。
粗いタッチを表現するために使うそうです。
画材だけでなく、いろんな可能性を試す工夫を忘れないんですね。

もうすぐ引越しシーズン。
いままで住んだお部屋を掃除したりするとき、くん煙殺虫剤をしようと思い立つ方も多いと思いますが、ひとつご注意。 
くん煙に火災報知機は反応します。
まず、報知器を覆うように、 ビニール袋などを被せます。
すき間が開かないように紙テープなどでとめてください。
駆除が終わり、換気を行った後、ビニールを取ることをお忘れなく。

4-A.jpg

私たち根岸建設は、中野の建築施工会社として、さまざまなお客様の住まいづくりをお手伝いしてまいりました。
「家づくり」は、まさに「夢づくり」です。
その夢をお客様の理想通りのカタチで実現できるようこれまで培った知識と経験、そして高い技術力を持って一つひとつの仕事に取り組んでまいります。

また、住まいづくりは家が建ったら終わりではありません。
時と共に変化してゆくご家族の夢やカタチに、いつまでも対応するために、しっかりとしたアフターフォローとメンテナンスが必要です。
お引渡しをしてからが始まり、根岸建設はそう考え、大切なお住まいをいつまでも支えていくことをお約束します。 

ご連絡先はこちら

〒164-0013
東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100

(18時以降)
TEL:03-3373-1095

QRコード

QRコード