中小学校の耐震化 2013.8.8
全国の公立小中学校の耐震化率が増え、89%になったそうですが、まだ震度6強で倒壊する危険のある建物も2504棟あり、平成27年中100%になることを目指して、補強工事が進めれているそうです。
家は町に住まう。
ほんとうの家づくりは、いい町づくりからはじまると私たちは考えます。
創業以来75年、いつも支えて下さる中野の町へご恩返しの心を持って、
快適な家づくりを実践してまいりました。
これからもよりいっそう地元に愛される建設会社を目指します。
一級建築士事務所 有限会社 根岸建設
〒164-0013 東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100
E-mail:info@negishikensetsu.com
全国の公立小中学校の耐震化率が増え、89%になったそうですが、まだ震度6強で倒壊する危険のある建物も2504棟あり、平成27年中100%になることを目指して、補強工事が進めれているそうです。
ある兄弟が、友だちの家に泊まったところ、兄弟二人とも窒息死で亡くなってしまった。友だちは自分の部屋で、兄弟には普段使っていない部屋があてがわれた。そのアパートの1階がペットショップで、換気口から伝わって来た、全長4m、重さ45キロのニシキヘビが首に巻き付いたという。兄弟が眠っていた部屋には、ヘビの餌の臭いによく似た何かが置かれていたとか。この夜だけでなくいつも部屋に餌を物色に来ていたのかもしれない?……カナダで実際に起きた事件だそうです。
先日野山に行ってハチに刺されそうになりました。アレルギーによっては命にかかわるハチ。攻撃しなければ攻撃されないそうで、もし家に入ってきたら、手で払うのは避け、殺虫剤も避ける。明るい窓を開け、自然に出るのを待つのが一番だそうです(その間に別のハチが入ってこないように……)。もしハチが向かってきたら、目を閉じて下を向きつつ走らず速やかに離れる、がいいそうです。悲鳴を上げる、走る、手を振り払うはNG。もし刺されたら患部を水で冷やして30分間安静にする。これからお盆でどこかへ出かける際には十分お気をつけて。
日本人女性が1位に返り咲き、男性も「低い」印象でしたが、堂々の5位なんですね。魚や野菜を食べ、足腰の筋肉や骨を弱らせないようにする適度な運動で男性も世界一になれるそうです。
「やわらかい建築の発想(フィルムアート社)」。「日本の建築は世界一流だと言われるのに、なぜ都市は美しいと言われないのですか?」などの素朴な疑問を、若手建築家が柔軟に答えていくという本。建築家を目指す人に人気だといいます。
黒や白、グレーなどの無難な色の服を選ぶ人が多い中、自分に似合うカラフルな色を上手に身に付ける人がいるとか。気持ちが前向きにななって、運気を上げることが出来るという。周りの人に、自分が何色が似合うか、さりげなく聞いて、服に取り入れてみるのもいいかと思いました。
祝! 白鵬優勝! 26回目の優勝は、朝青龍を抜いて単独3位! ちなみに1位は大鵬32回。千代の富士31回。しかも13日目で優勝決定したのは堂々の第一位。危なげない横綱相撲のナンバーワン力士となりました。記録でいうと、我らが中野新橋レペゼン・大横綱、貴乃花の優勝回数は22回で6位です(優勝パレードはほとんど見ています)!
玄関やキッチンの隅、ゴミ箱など空気の流れが悪いところは臭いがたまりやすいそうです。換気をするときは、窓などを二か所開けて、風の通り道を作るといいとか。芳香剤も、まずは嫌な臭いを取り除いてからでないと効果的ではないそうです。夏こそ、掃除や洗濯、換気を心がけて嫌な臭いを吹き飛ばしましょう!
建築家・伊東豊雄さんらが造った「みんなの家」が宮城県に完成、こけら葺きの木造平屋、太い梁の小屋組、床の3分の2を土間が占め、かまどもあるそうです。また、大津波で大破してしまった屋敷林「居久根」を再現。近代以前の日本では、村で誰かの家を建てるとなれば、皆で助け合ったそうで、人が集まる建築の原点に近いとのこと。家は皆で作るから愛着が沸いて皆が集まる……いいですね。
玄関のニオイの原因は、蒸れた靴と下駄箱にこもった空気だとか。毎日同じ靴を履かないようにするとか、濡れたら新聞紙を丸めてつっこむ、下駄箱は扉をなるべく開けて風通しをよくすると効果的だそうです。
生ゴミは蓋つきのゴミ箱へ。三角コーナーに放置しない。エアコンは水洗いしたらよく乾燥。そうしないとカビが繁殖。乾かす時間がない掃除は、掃除機で。カーペットなどに消臭剤を拭くときもよく乾燥。「洗う+乾かす」がニオイをふせぐコツだそうです。
首都圏に住む女性は、遠方のアウトレットモールでの買い物が2倍、オンラインショップの3倍になっていることが分かったそうです。私の体験では、アウトレットで買ったジーンズがすぐにやぶれてしまい、近くのリフォームショップに出したらまた別の部分がやぶれ……。安かったし、よく見ないで買ったし、遠方だし、誰から買ったか分からないし、当たり外れもアウトレットのうちかと、泣く泣く捨ててしまいました。飽くまで私の体験談ですが。
料理をするとき、油汚れは意外にほうぼうへ飛び散っていて、放っておくと夏場は臭いの原因になるそうです。フライパンを放置しないのももちろん、床や壁に飛び散った油を中性洗剤を含ませた布で拭いておくと、臭いの原因になるのを防げるそうです。
思わぬ場所に出店し、あっという間に消える「ポップアップ・ストア」ってご存じでした? 神出鬼没、店構えから店内まで凝った演出で、常設店では取り込みにくかった新規客の開拓を目的とする店だそうです。工事業者に言わせると、店を作ってすぐ壊すのは忍びないけど、それだけの採算がとれるんだろうな。
ロールカーテンやブラインドの紐に乳幼児が首を引っかけた事故が、去年国内で起こったそうです。1歳の男の子が居間で、輪っか状態になっていた紐に首を引っかけてしまいました。母親が数分後に発見したため、一命は取り留めたそうです。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では十分にお気を付け下さい。
ニオイの成分が揮発する量は、気温5度上昇すると2倍に増えるそうです。しかも空気が対流するからニオイが拡散しやすい。家の中の悪臭の原因は大きく「エアコン」「汗や体臭」「カビなどの生活菌」だそうです。
65歳以上で構成される高齢者世帯が、全世帯の21.3%で過去最多。1世帯の平均人数は2・57人で過去最少。「高齢化と核家族化」が一段と進んでいて、これからの家づくりも変わってきそうです。
便座暖房を切り、洗浄水の温度を下げる。LEDは1/6〜1/4の電力に減らせるそうです。工場が稼働する日中は電力需要が大きいため、消費電力の大きな家電の使用はなるべく控えたほうがいいそうです。
テレビは「ダイナミックモード」などの名称で画面をくっきり見せる設定があり、これを「標準モード」に変えるだけで消費電力が3割以上も減るそうです。
冷蔵庫は設定温度が「強」になっている場合は「中」に。開閉時間と回数を減らす、熱いものは冷ましてから、詰め込みに注意、周囲から5センチ程度の隙間を空けて設置するなどが有効だそうです。