家は町に住まう。
ほんとうの家づくりは、いい町づくりからはじまると私たちは考えます。
創業以来75年、いつも支えて下さる中野の町へご恩返しの心を持って、
快適な家づくりを実践してまいりました。
これからもよりいっそう地元に愛される建設会社を目指します。

一級建築士事務所 有限会社 根岸建設
〒164-0013 東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100
E-mail:info@negishikensetsu.com

中野区のリフォームなら 根岸建設

カビの季節 2013.5.30

寝具のカビ対策に、エアコンを25度に設定し、布団をソファに掛け、日中6時間くらいタイマーをセットし、エアコンで湿度を下げれば、雨の日部屋の中でも布団を乾燥させることができるそうです。

よい暮らし 2013.5.29

「よい暮らし指標」で日本が21位。治安は1位。教育は2位。住宅事情や、家庭と仕事の両立度合いが低いそうです。総合の1位はオーストラリア。

不動産サイト 2013.5.28

部屋を大幅に改装して価値を高めたリノベーション済みの物件や、自分好みの空間に改装できる中古物件を紹介するサイト「東京シングル不動産」、都心に住む人の住まいに対するニーズが幅広くなっているいま、注目されています。

ゴ対策 ⑤ 2013.5.27

ゴキブリの巣は、巣といっても動物のように判別しやすい巣があるわけではなく、集まっている場所が巣だそうです。庭やベランダに巣がある場合もありますが、植木鉢などは一度、場所を移して周囲を掃除したりすると巣から追い出されたと勘違いしていなくなるそうです。

ゴ対策 ④ 2013.5.24

ベイト剤は、引き寄せる効果がるため、玄関や窓辺には置かないほうがよいそうです。配管周りや冷蔵庫の隅などの、「湿気があって温かい場所」に置くのがおすすめだそうです。

ゴ対策 ③ 2013.5.23

ゴキブリはニオイに寄ってくるので、生ゴミや空き缶を入れる「ゴミ箱」をきれいに洗い、臭いが出にくいよう蓋つきや、消臭スプレーをするものよいそうです。

ゴ対策 ② 2013.5.22

予防法としては、第一に侵入経路を塞ぐ……台所や洗面台のシンクの下の隙間を粘着テープで塞ぐ、洗面台のオーバーフロー穴に網を張るなどが有効だそうです。

ゴ対策 2013.5.21

気温が18度を超えると活発化し、30度を超えると繁殖のピークを迎えるゴキブリ。今の時期に予防すれば、夏にお見かけする災難を免れられるとか。彼らは雑食で髪の毛やほこりも食べる。巣は、判別しやすい巣があるわけではなく、集まっている場所が巣だとか。彼らの生態を知り対策を講じたほうがよいようです。

アベノミクス 2013.5.20

東京証券取引所1部上場企業の決算で、約7割の経常利益が予想を上回りました。アベノミクスによる好景気を受け、企業の業績の改善が進んだそうです。長いトンネル、もうじき抜けますかどうか?

スカイツリーへ 2013.5.17

東京タワーから東京スカイツリーへの電波塔移動。移転リハーサルは18.19日の午前9時から6時間、24.26日の午前9時から10時間。受信障害の原因の約7割が家庭に付いたブースター。スカイツリーの電波が強すぎて障害が起きるケースが予想され、再調整が必要だそうです。自腹でアンテナ購入するケースもありそうで混乱が生じる可能性もあるそうです。

もうすぐ梅雨 2013.5.16 

1日着た服、にスーツなどは消臭スプレーして1晩乾かしてからクローゼットにしまうようにしたほうがニオイが防げるそうです。梅雨にも快適な暮らしを。

習慣 2013.5.15

小学校ではトイレが冷やかしの嫌な場所、学校では食べ物の大切さを教えて、排泄の大切さは教えないと、いま便秘の子どもが増えているそうです。排泄痛が起きると、出したいより恐怖心が勝り、さらに悪化。大人が排便習慣の大切さを伝えるのが大事だそうです。

五月病 2013.5.14

何となくやる気が起こらない五月病。原因は、4月からの新しい環境を乗り越えた反動など。疲れを残して翌週を迎え、「また1週間か、イヤだな」と思うブルーマンデー(月曜日病)も五月病と似ていて、生活のリズムが狂うことが原因とか。運動と、おしゃべり・愚痴を言い合うことがよいそうです。

第四の波 2013.5.13

六本木に、韓流を中心としたアジアのミュージカルを集中的に上演する「アミューズ・ミュージカルシアター」開場。ドラマ、映画、K−POPに続く第四の波が起きるか、注目されているそうです。

自立する建築 2013.5.10

「小さな建築(隈研吾著)」が話題に。インフラへの依存を前提とする大きなシステムに対抗するように「自立する建築」を提案、実践。水を流せるポリタンクを組み合わせた家など。震災を受け、建築の流れは小さな・自立する建築に流れていくと分析されています。

タマゾン川 2013.5.7

産経児童出版文化賞の大賞作品「タマゾン川」。ピラニアやワニそっくりの巨大魚アリゲーター・パイクなど人間が捨てた魚の多摩川繁殖に警鐘。 「おさかなポスト」なる、外来魚が川に捨てられる前に預かり、飼いたい人に渡す仕組みを作者は考案。在来のフナやクチボソを守りましょう!

富士山 2013.5.1

ようやく富士山が世界遺産に。ゴミやトイレ対策不十分で失格でしたが、「日本人の精神的なよりどころ。浅間大社や白糸の滝など日本人の自然への信仰を表し、北斎の絵など芸術を産んだ山」として、「富士山」ではなく、「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」として登録されたそうです。

元気なシニア 2013.4.30

60歳以上で働いている人は昨年から17万人増え、1192万人。6年連続で過去最多を更新。5人に1人が60歳以上に。元気なシニアが増えています!

子供服 2013.4.26

昔はお下がりや手縫いも多かった子供服、いまは輸入物の子供服が人気だそうです。店では5千円のTシャツがよく売れているとか。自分と同じくらいオシャレさせたいという親が増え、少子化とあいまって、といったところでしょうか。

さすがの広告 2013.4.25

「家に帰れば、積水ハウス。」が、フジサンケイグループの広告大賞3年連続の受賞となりました。特徴は住宅メーカーの広告なのに住宅そのものが登場しないところ。人の生活の1シーンを切り取ることで住宅は受け手に想像してもらうコンセプトだとか。人生を意識する場所が、家なんですね。

ご連絡先はこちら

〒164-0013
東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100

(18時以降)
TEL:03-3373-1095

QRコード

QRコード