家は町に住まう。
ほんとうの家づくりは、いい町づくりからはじまると私たちは考えます。
創業以来75年、いつも支えて下さる中野の町へご恩返しの心を持って、
快適な家づくりを実践してまいりました。
これからもよりいっそう地元に愛される建設会社を目指します。

一級建築士事務所 有限会社 根岸建設
〒164-0013 東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100
E-mail:info@negishikensetsu.com

中野区のリフォームなら 根岸建設

(続き)旧五社は専門性が異なっていましたが、統合により、各社の弱点を補完して住まいの総合企業となりました。
消費者の皆様へきめ細かなサービスを提供するのが狙いです。
LIXIILの「リフォームチェーン」についてはまた他日。

リクシルとは、去年4月、住宅設備「トステム」「INAX」「新日軽」「サンウェーブ」「TOEX」が統合した会社です。
住まいのLivingと生活のLifeを掛け合わせた造語。
国内に最大級のリフォーム専門フランチャイズネットワークを構築しています。

食料品売り場に24種類のジャムを用意したところ、買い物客の60%が立ち寄り、そのうちの3%が購入した。
6種類に絞たところ、来客数は40%減ったものの、
購入した客は6倍以上になった。多すぎる選択肢はかえって逆効果になる、という有名な「ジャムの研究」。

現代の数学に未解決で残された問題のうち「最も重要」とも言われる整数の理論、「ABC予想」を証明する論文が証明されました!
と言うと、その凄さを知っているように聞こえてカッコいいかなと思って……。
正直その凄さがまったく分かりません。

築50年の老朽化した団地を再生するプロジェクトが話題になっています。
民間業者に委託しておしゃれにリフォーム。
若者が住むシェアハウスや、新婚世帯向けの賃貸、高齢者向けの介護施設にする計画だとか。
うちの裏手にあった都営住宅は全部壊して、いまは駐車場になりました。
これからは、そういうやり方はなくなっていくのかもしれませんね。
地球にやさしい再生利用の時代、なんですね。  

伊東豊雄、谷口吉生、槇文彦、……この方々の名前を聞いてピンと来た方はかなりの建築通。
特に有名な丹下健三、安藤忠雄といえば、そう高松宮殿下記念世界文化賞を受賞した面々です。
さてノーベル賞の発表を来月に控えた今年の候補者の中に、村上春樹氏が挙げられているとか。
もし受賞が決まれば文学賞としては日本三人目の快挙となりますが、結果やいかに。

木のおもちゃや遊具、食器などで子育てをするのが木の育児”木育”。
子どもが自然素材に触れることで、温かみを感じ、風合いを楽しみ、情操を養い、認知能力の発達によい、といいます。
もちろん木の家にもそういう効果はあると思います。

「木のスプーンには妖精が座っている」って誰かが言ってたなあ。

スマホの使い過ぎで慢性的な肩こりになる人が急増中。
ひどくなると首の骨がまっすぐになってしまう「スマホ症候群」という病気になってしまうそうです。まっすぐならいいかと思えば、湾曲してないとだめらしく、手足がしびれたり、頭痛やめまいなどの症状が出るそうです。
文明の利器は、得てして病を連れてくるとは言い過ぎでしょうか。
ウォークマン難聴、もそうですし。
取説には書いてない文言を、自分の経験や人の意見に照らして読み取らなければ、利器に使われてしまう、飲まれてしまう……。

3人のニセ一級建築士が捕まったそうです。
1人は、ある建物の改修工事を担当し、その耐震性を落としたというから驚きです。
免許証の登録番号を照会して発覚したとか。
ちなみに代表の一級建築士・登録番号は、117090号です。

30度を超える真夏日は、今年は50日だそうです。
過去最高の2010年は70日。
去年は60日。例年より少ないようです。
でも油断は禁物。熱中症には要注意。

今日も蒸し暑いですね。
エアコンに頼らない涼の工夫といえば。
住……扇風機、冷んやりシートなどで体を冷やす。
食……水分をとる、さっぱりした食べ物を食べる。
衣……通気性と吸汗性のよいものを着る。
インプラス……二重窓で外気を遮断し、涼しい内気を逃さない!
すいません、つい営業トーク出ちゃいました。

木造の5階建てマンションが着工する、と建築業界では話題になっています。
都内で初だそうです。

RC、鉄骨と同様、「木造」が選択のひとつになるといいですね。
来年の4月、世田谷区の下馬に建つ予定とか。

今日はアツい! 今年初めての打ち水。
打ち水は、1グラムの水が蒸発するとき、0・58キロカロリーの熱を奪う気化熱を利用して涼しくする昔の人の知恵、なんだそうです。
じゃあ地球温暖化に使えないかと試験してみたところ、昼間(13時ごろ)に大規模に打ち水しても節電効果はないことが分かったとか。
湿度の上昇のほうが、気温の下降よりも高くなり、人はむしろ暑く感じてしまうそうです。
何かいい方法はないものでしょうかね。

「いまある便器にウォシュレットだけ付けたい!」
相次いで来られるそんなお客様にいいお知らせです。
パナソニックから発売の「ビューティー・トワレ」入荷。
リモコンはありませんが、操作盤は蓋との一体型のタイプ。
TOTOで最も安いもので、7万円するウォシュレットが、今回は3.5万円でご奉仕します。
取り付け費は別途です。

(トイレにコンセントがあるか、便器のサイズは、など、取り付ける環境によって違ってきますので)
どうぞお早めに。

あるお客様から「ポストっていろいろあるんですか?」と質問を受けました。

一般的なものは、壁に付ける「前入れ・前出し」タイプの“外掛け式”ポストです。
“埋め込み式”の場合は、ブロックや壁に穴をあけて、前から入れて、後ろから出すかたちになります。
“フェンス式”は、フェンスや門扉に挟んで付けるタイプ。
最近流行っているのは、“スタンド自立式“。
穴を掘ってモルタルで地面を固めて、ポールを埋め込んで、その先にポストが付くタイプ。
よくアメリカの住居についている感じのタイプです。

大きいDMや小荷物を入れるケースが増えていて、より大きいサイズになる傾向です。

最近、アイランドキッチンについてのご質問をよく頂きます。
リフォームを考えているんだけど、アイランドって、いいの悪いの???
結論から申しますと……ぜったいオススメです。
やはり、個室タイプのキッチンはリビングから隔離されている感じがしますよね。
奥様がひとりで料理や片づけに奮闘するキッチンはもう古い、です。
ご主人さまが洗いものをしたり、子どもが料理を手伝ってくれたり、キッチンを中心に家族が出来ていくのがアイランドキッチンの最大のメリットです。
敢えて難点を言うなら、まずは音ですね。洗いものをしているとテレビが聞こえずらいです。
「いまいいところだから、洗いもの待って!」となってしまいます。
臭いは、おいしそうな料理の臭いですから、気になる方は少ないのではないでしょうか。
また、キッチンが丸見えなので、お客さんが来る前は、わーっと片づけをします。
そのあたりがクリアー出来ちゃう方は、是非アイランドキッチンをオススメします。

冬はもちろんですが、これからの夏の猛暑にも内窓!
をおススメします。
外の熱を家に入れない(断熱)と、内の冷気を外に出さない効果があります。
だた、注意する点をいくつか。
取り付けの際、枠がしっかりと気密性を保つようにすること。
これは、工務店が気にすることなんですが(!)。
せっかくよい二重ガラスをつけても、サッシがピシッと閉まらなければ意味がありませんからね。
あと、二重のガラスが一緒に動く複層ガラスのサッシは、開閉が重い、という点があります。
お年寄りの方、お子さまには、是非ショウルームで実物をご確認ください。

電動自転車を購入しました。
どこでもスイスイと思いきや、意外な落とし穴がありました。
歩道橋です。
環七を野方方面に通過するときに、あるんですね。
普通の自転車(ママチャリ)でも押すのはつらい歩道橋。
ママチャリより重いアシスト自転車を押して上がると……汗、汗、汗。
手押しアシスト機能ですねがほしい、なんてわがままでしょうか。

坪単価とは、家を建てるときの1坪当たりの建築費のことで、おおよその目安として使われています。
ただ、その価格には……
屋外設備工事費などの「別途工事費」、
各種税金などの「諸経費」……”などは含みませんよ”とは言わないで、坪単価20万円ですよ、うちは30万円台を達成しました、などの営業トークをよく見かけたり耳にします。
契約を取るために必死なのは分かりますが、当社ではそういったことはしないほうがいい、と考えております。
それはお客様の立場に立っていないから、です。

一から(営業から)十まで(アフターケアまで)、お客様のことを考えたお話でないと、それこそ”お話にならない”、ですよね?

今日は先代・根岸武夫の命日です……。合掌。

最近、スマートホームってよく耳にしませんか。
スマートハウスとは、一言でいえば、「家と人」「家と地球」をつないで、ひとつにする未来の家です。
家にいてもいなくても、いつでも家電などを快適にコントロールできます。いま、地域や家庭内のエネルギーを最適制御する住宅として再注目されているんです。エアコン、冷蔵庫、洗濯機などの「白物家電」なんかを、一個のリモコンでコントロールすることもできるんです。

<特徴の例>
●外出先でもインターホンに出られる?!
入口の「テレビドアホン」からシステムはスタートする。テレビカメラが内蔵され、どの部屋のモニターからも来客を確認・応答ができる。録画できるので、不在の場合も帰宅後に来訪者をチェックできるし、携帯電話やパソコンに転送することもできる。出先からでも家のインターホンに応答できるというわけ。
●テレビで家電をコントロール?!
テレビはテレビであり、インターネットの端末であり、家庭内ネットワークに接続された家電をアイコン表示し、管理・コントロールするインターフェースの役割も果たす。
●耳がついている家?!
音声リモコンで寝室は、「おはよう」といえば照明が自動的につき、「おやすみ」といえば消える。
●家があなたの健康管理?!
「電子健康チェッカー」は、体温、血圧、心電図、血糖値のセンサーに加え、患部の状態や医療相談を受けるための電子スコープがケースに一体化されている。日々の健康データを蓄積するとともに、ネットワークを介して主治医などと接続して、データを参照しながら医療相談を受けることができる。

今後、根岸建設でもスマートハウスに積極的に取り組んでまいりたいと思っております。
ご不明な点など、何かございましたらお気軽にご連絡ください。   2012.5.17

ご連絡先はこちら

〒164-0013
東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100

(18時以降)
TEL:03-3373-1095

QRコード

QRコード