あえて飲まない
時間とお金の無駄といって、お酒をあえて飲まない若者が増えているそうです。
飲まなくても楽しい、必要性を感じない……。
オールナイトで飲んだ世代には信じられない話。
家は町に住まう。
ほんとうの家づくりは、いい町づくりからはじまると私たちは考えます。
創業以来75年、いつも支えて下さる中野の町へご恩返しの心を持って、
快適な家づくりを実践してまいりました。
これからもよりいっそう地元に愛される建設会社を目指します。
一級建築士事務所 有限会社 根岸建設
〒164-0013 東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100
E-mail:info@negishikensetsu.com
時間とお金の無駄といって、お酒をあえて飲まない若者が増えているそうです。
飲まなくても楽しい、必要性を感じない……。
オールナイトで飲んだ世代には信じられない話。
コロナ禍の外出自粛で、通販が人気です。
でも、買う前には手に取って確かめたいもの。
そこで登場、体験店舗。試すだけのお店。
店員さんもノルマがないから接客もさっぱり。
「いらっしゃいませ」ではなく「こんにちは」。
お店のあり方が、変わってきましたね。
令和3度、春の叙勲にて、弊社代表取締役・根岸正治が、瑞宝単光章を受章致しました。
『元・中野消防団の分団長として、永年、国民の生命・身体・財産を、火災等の災害から守るとともに、消防の発展、社会福祉の増進に貢献した功労者として認める』
この章を、住まいづくりにも生かせるよう邁進して参ります。
緊急事態宣言が解除され、1週間が経ちました。
近所の桜にカメラを向ける人も多く見受けられます。
リバウンドに気を付けて、春を楽しみたいものですね。
冬本番を迎え、部屋が冷え込むこの季節。
換気をつい先送りにしがちですが、人のいない隣の部屋や、廊下の窓を開け、そこで取り込んだ外の空気を一旦温めてから、リビングなどに取り込む「二段階換気」がいいそうです。
新年あけましておめでとうございます
本年も変わらぬご愛顧のほどを、何卒よろしくお願い申し上げます。
緊急事態宣言が今日にも発令されるようです。
感染拡大を防ぎ、終息を目指していきましょう。
早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
お客様には、本年も大変お世話になりました。
コロナ禍で、おうちで過ごされる時間が多かったせいでしょうか、
快適なお住まいを見直される新しいお客様ともお会いすることができ、大変な年ながら、感謝の溢れる一年でした。
これからも、お客様に喜ばれる家づくりに邁進してまいります。
感染拡大が懸念される最中ではございますが、2021年が皆様にとって、良い年になりますよう心からお祈り申し上げます。
「やっと」と「まだ早い」、相反する声の中、緊急事態宣言が解除されましたね。
これからは「感染拡大防止」と「経済活動の維持」という、またもや相反する目標を持ちながら、前へ進まなければなりません。
挑むべき課題は大きいようです。
ウイルスが猛威を振るっています。感染拡大はなんとしても防ぎたいところ。
一方で防止対策に「疲れ」を感じる人も出てきているようです。
学校も仕事もなく、使えるお金も遊べる場所も制限され……。
こんなときこそピンチをチャンスに。
楽器や料理をマスター、絵を描く、旅行計画を立てる、日記を読み返す、ご無沙汰してる友達に電話してみる、などなど。
コミュニケーションで乗り切りましょう。
割れたガラスから飛び出す、引っ越しや家具の移動中に逃走などペットが逃げ出してしまう原因はさまざま。
ある調査によると、1日130匹、年間5万匹のペットがいなくなり、その1/3は見つからないままだとか。
飼い主さんの気持ちはいかばかり……
「ボール投げ禁止」「花火禁止」など、禁止事項が並んでは遊びにくいと自治体が動きだし、「できるボール遊び、ドリブル リフティング」というふうに変える動きがあるそうです。
冬の星座の代表格、オリオン座の一等星「ペテルギウス」が、消滅するかもしれないそうです。
4日後か1万年後かは分からないものの、巨星の行方に天文業界は注目。爆発は私たちに何をもたらすのでしょうか。
太る、肌が荒れるは迷信で、ピーナツは薄皮も食べると病気にかかりにくい体を作ってくれるそうです。
1日30粒で健康習慣を。
健康寿命や所得、困ったときに相談する人がいるかどうか……
総合的に調査した結果、生きやすい県1位は「福井県」に。
2位が富山県、3位が長野県、4位が東京。
東京は、弁護士の数やNPO団体の数が多く「尊厳指数」は1位でした。
賃貸住宅の大家と入居者が直接交渉できるサイトが話題。
大家さんの考え方がわかったり、ペットの多頭飼いが認められたりと双方にいいことがあるそうです。
テレビのある、古くは囲炉裏のある居間が憩いの場でしたが、最近はそれぞれがスマホをして過ごすようで・・・
二世帯住宅が減っているように、住まいも時代に応じて変わるものですね。
ご高齢者の方のリビングのテレビと、離れて暮らすご家族を繋げることで、起床から就寝まで安全を確認できるサービスがあるそうです。
お子さんの方からお孫さんの写真を送れば、テレビで見ることもできる。
いま注目のIoT。物と人を繋げるインターネットから、さらに便利と安心が生まれるといいですね。
レストランや駄菓子屋が併設され、入居する高齢者がそこで働ける高齢者住宅が話題です。
誰かのためになれてる意識が長生きにつながりそうですね。
あけましておめでとうございます
いよいよ東京五輪の年となりました
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
今年も早いもので、もう年の瀬ですね。
令和元年12月22日(日)正午から午後2時まで弥生町三丁目町会のお餅つきを今年も開催します。
皆様、お誘い合わせのうえ、是非ご来場ください。お待ちしております。