マラソンブームでシューズやウェアだけでなく、音楽プレーヤー・ウォークマンも好調。小型化&軽量化、フィット感と防水性もぐんと高まっているそうですが、音量にはご注意。ウォークマン難聴という、一度罹ったら治りにくい病気も陰に潜んでいます。
家は町に住まう。
ほんとうの家づくりは、いい町づくりからはじまると私たちは考えます。
創業以来75年、いつも支えて下さる中野の町へご恩返しの心を持って、
快適な家づくりを実践してまいりました。
これからもよりいっそう地元に愛される建設会社を目指します。
一級建築士事務所 有限会社 根岸建設
〒164-0013 東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100
E-mail:info@negishikensetsu.com
マラソンブームでシューズやウェアだけでなく、音楽プレーヤー・ウォークマンも好調。小型化&軽量化、フィット感と防水性もぐんと高まっているそうですが、音量にはご注意。ウォークマン難聴という、一度罹ったら治りにくい病気も陰に潜んでいます。
渋谷区の商店街で外国人観光客向けの、指さし会話用シートを配るそうです。会計編、入店編……英語、中国語、韓国語……便利ですね。いままでなかったのが不思議なくらい。
エレベーターに水や非常用トイレを備蓄する動きが広がっているそうです。首都直下地震では1万人以上が閉じ込められ、救出に8時間かかるという想定からだそうです。
スキーブーム到来。バブル世代が親となり子どもとスキーをやるケースが増えているとか。昔は親戚のおじさんや雪国出身の友人に倣ったものですが、最近はスキースクール。少子化で子ども一人にお金が掛けられるからでしょうね。
「黙っていればいい気になって」「言うことがいちいち大げさだ」「人の話も聞け」など、もやもやした気持ちは紙に書き出す。心理学で「外在化」と言われ、気持ちをリセット出来る効果的な方法だとか。このブログがそうならないよう気を付けます(?)。
高齢者にとって入浴は要注意。「温かい部屋」から「冷えた脱衣場と浴室」、「熱い湯船」、「5分以上の入浴」……この間に血圧が急上昇、急降下する「ヒートショック」が取り沙汰されています。脱衣場と浴室を暖房するリフォームがおすすめ。入浴は夕食前がよいそうです。
換気はレースのカーテンをしたまま、10センチ程の隙間があれば十分だそうです。フローリングにいきなり掃除機をかけると排気口の風で舞い上げ逆効果、雑巾で拭いてからかけるなどの工夫でつらい季節を乗り切りましょう。
新宿の伊勢丹が、開店当時の姿に一部復元するそうです。吹き抜けの天井、シャンデリア、正面玄関……昭和8年そのままの空間が再び誕生。機能美追及もいいですが、懐かしい建築物も味わい深いですよね。
ポップスコンサートや博物館などでの託児サービスが広がっているそうです。いずれ、託児サービス付き居酒屋が出来たら流行るでしょうね。「寝かせ」オプションで料金UPとか。
渋谷や東京、名古屋にもある輸入壁紙専門店「WALPA」。世界中から集められたオシャレな壁紙を自室に貼れると若者の間で人気とか。「貼れて、剥がせて、跡も残らない」と賃貸アパートにもいいそうです。
誠に勝手ながら、
2013年2月8日(金)及び9日(土)、
休業とさせて頂きます。
(有)根岸建設 代表・根岸正治
豊島区が漫画・アニメの町を高らかに宣言するサミットを開催するそうです。「トキワ荘」が区内にあったことにちなだそうですが、中野区民としてはちょっと待ったと言わせていただきたい。漫画・アニメの町といえば、まんだらけのある中野でしょう?
義理チョコの予算・個数が過去最高となりそう。告白のため、もありますが、「多くの人とコミュニケーションを取りたい」理由からだそうです。女性の心も時代とともに変化するようですね。
終活という言葉をよく耳にしますが、終活が出来る人生って、ありがたいですよね。不慮の事故や、不意の入院が長引いたまま入滅、知らぬうちに認知症…。自分と周りが心の準備をする意味で有意義だと思います。小椋佳さんも「生前葬コンサート」やるそうです。
原作小説売上30万部、「きいろいゾウ」が明日公開。向井理さんと宮あおいさん、空気感が合った、というお互いの感想を聞くに、本当のムコとツマ(映画内の呼び名)に……?!
さら湯より炭酸を含む入浴剤を入れたほうが、筋肉が柔らかくなるそうです。さらに湯あがりにストレッチすると、寒い季節も元気に過ごせる身体作りに役立つ効果があるとか。
ノートパソコンに次いでスマホが出た時、新しい端末はしばらく出ないだろうと思ったのもつかの間、タブレット、流行ってますねー。キーボードでなくタッチする感触が新しい、連続使用時間がノートパソコンより長い、スマホより画面が大きい、アプリも豊富、持ち運びやすい……感心してると、ほら、また新しい端末出る?!
病で亡くした友をふと想い出しました。世の中のすべてに限界があって、医療もそうで、受け入れつつ進歩を目指すところに、人間の営みがあるんですよね。
今年のパターンも、3月まで要注意のインフルエンザ。うがい、手洗い、マスクはもう定着しましたか?睡眠と栄養も大事。うがい薬を使うより、ぬるま湯がいいとの意見もあるそうです。
女性ドライバーの増加で車内デコが流行とか。室内灯をピンクに統一、メーター周辺にビーズを配したり、ハンドルカバーをピンクにしたり。女性は男臭い車の助手席に咲いた花、という時代ありけり……。