家は町に住まう。
ほんとうの家づくりは、いい町づくりからはじまると私たちは考えます。
創業以来75年、いつも支えて下さる中野の町へご恩返しの心を持って、
快適な家づくりを実践してまいりました。
これからもよりいっそう地元に愛される建設会社を目指します。

一級建築士事務所 有限会社 根岸建設
〒164-0013 東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100
E-mail:info@negishikensetsu.com

中野区のリフォームなら 根岸建設

SASUKEが五輪種目に? 2022.7.13

TBSのテレビ番組「SASUKE」のセットが、2028年ロス五輪から除外される馬術に代わって、新しい五輪種目になるかもしれません。
これも日本の国技と呼べるのでしょうか?

ワンちゃんで健康に 2022.7.8

犬を飼っている高齢者は、介護や死亡のリスクが半減するというデータ結果が出たそうです。
愛犬の存在がいらだちを鎮め、散歩で運動不足を解消でき、「犬友」との交流で困り事を助け合えるからだとか。
ワンちゃんのパワーって、すごいですね。

こんなにお得 2022.6.30

エコ生活に1年間取り組むと……
・LEDに変える 2440円
・冷蔵庫を買い替える 7100円
・お風呂に続けて入る 4130円
・洗濯物をまとめて洗う 4190円
(家庭の省エネハンドブック2022より)
高断熱窓やドアの改修には、助成金も出ます。
ゴーヤーの緑のカーテンは美味しい(?)断熱!

なかのエコポイント制度 2022.6.17

中野区では、環境イベントの参加や食用油の回収に協力すると、ポイントがもらえます。
集めると、区内で使える商品券や図書カード、寄付にも使えます。

片付けでも 2022.6.9

汚れた食器を重ねない
新聞紙で食器の汚れを拭いてから洗う
生ごみは水をよく切ってから捨てる
こんなことも、ゼロカーボンに繋がります。

買い物でゼロカーボン 2022.6.6

区内で排出されるCO2の半分は、家庭から出ているそうです。
(企業が30%、運輸15%)
例えば買い物の際、旬の食材を買えば、保存に掛かるエネルギーが抑えられるとか。

中野ゼロカーボンシティ宣言 2022.6.3

中野区は去年、2050年までに「CO2の排出量」と「緑による吸収量」の差し引きゼロにする『ゼロカーボンシティ宣言』をしました。
とりあえず、
2030年に2013年の6割に減らすことを目標にしています。
日常のちょっとした心がけが実現のカギ。協力して実現を目指しましょう。

就活生の裏アカ調査 2022.4.20

SNSで個人名を明かさないアカウント、通称「裏アカ」を企業が調査。
企業にとって不適切な発言をしていないかをチェックするためと言いますが……
本音や溜った感情は、山で穴を掘って叫ぶしかなさそうです。

サブカル聖地、ブランド化 2022.4.6

ブローウェイを擁する中野区、アニメ制作会社が全国一多い杉並区、トキワ荘漫画ミュージアムのある豊島区、三区が連携して観光振興に取り組んでいます。
サブカルの町としてもっと活気付くといいですね。

東京離れ 2022.2.22

23区に移り住む人より、出て行く人の方が多い、「転出超過」になったのは25年ぶりだそうです。
理由はもちろんコロナ。テレワークで地方で働けるようになって、広くて部屋数の多い物件を求めて地方へ。加えて、収入減のため安い物件に移らざるを得ないケースも。
それでも、20代の流入の勢いは劣っておらず、経済活動が再開すれば、また東京一極集中が加速するとの見方も。
大勢で賑やかな方が東京らしい気がしますが。

都市に理想の里山 2022.1.28

生物多様性・保全貢献度の最高ランクを日本で初めて取得した アークヒルズ(港区)のビオトープ。コゲラを生態系の頂点に、14種類の鳥と、 10種類の蝶が訪れ、ニホントカゲ、コクワガタが生息しているそうです 都市部でも人と動物がバランスよく共存できる空間は理想的ですね。

謹賀新年 2022.1.13

新年あけましておめでとうございます
本年も皆さまにとってより快適な住まいを実現できるよう心掛けてまいります
どうぞ変わらぬご愛顧のほどを 何卒よろしくお願い申し上げます

下水は鏡 2021.12.23

コロナの動向を下水から分析し、向こう1週間の感染者を予測する装置を、世界で初めて日本が開発。
排泄物に含まれるウイルスの濃度で測るとか。
下水は感染の実態を映す鏡と呼ばれているそうです。

給湯器の品薄 2021.12.22

給湯器が壊れたけど交換できず、お風呂に入れない、数か月間銭湯通いという人が続出しているようです。
ベトナムのロックダウン、米寒波の樹脂不足などが原因で、供給の目処はまだ立っていません。
こんなことはごく稀ですが、壊れる前に、定期的に交換した方がよさそうです。

お風呂の続き 2021.12.17

入浴は、ぬるめで15分程度が最適。
熱いお湯に3分つかるより、末端に血と栄養が届くとか。
でも気持ちよさにまかせて長湯すると、脱水になってどろどろ血になり、ふらふらしてしまいます。
事前にたっぷり水分を摂るように心がけてください。

ヒートショック予防 2021.12.16

冬は、あたたかいお風呂がご褒美ですね。
気を付けなければならないのが、ヒートショック。
暖かいリビングから寒い脱衣場への移動で「血圧が上がり」、湯船で今度は「下がる」。この急激な血圧の上下が原因。
脱衣場と浴室を暖めて予防してください。

利き脳別片付けの特徴 2021.12.13

手に右利き左利きがあるように、脳にも4つのタイプがあるそうです。
片付けでいうと、左左脳は、インデックスを付けて機能的に。
右右脳は、物を元の場所に戻せない。
右左脳は、こつこつより一気に。
左右脳は、発想豊かにマイルールで。
右右脳タイプは、ゴミ箱に蓋があるだけで、捨てるのを負担に感じるとか。
あなたはどのタイプでしょう?

ごみ拾いボラ 2021.11.4

スマホで無料アプリ「ピリカ」をダウンロードすると、いまどれくらいの人がごみ拾いに参加しているか、拾われたごみの数などが分かるそうです。
大規模なボランティアができない中、ひとりでも、みんなで地域の美化に取り組んでいる様子が分かって、モチベーションが向上しますね。

子どもたちが心配 2021.10.20

学校行事の中止、給食も黙食。
コロナの影響でがまんが続き、不安を抱える子どもが増えているとか。
阪神淡路、東日本の震災で子どものストレスは、2年後に表れたそうです。
挨拶や声掛けなど、
大人たちができることで、元気にしてあげられたら。

住み続けたい町ランキング 中野区は……

住み続けたいランキングのトップ50(関東圏)が話題になっています。
これまでの「住みたい町ランキング」は憧れでしたが、今回は実際に住んでいる方の意見だからリアル、と評判です。
1位 武蔵野市 利用しやすい商店街がある。
   
行政サービス・防災対策がしっかりしている。
いで、2位中央区、3位文京区。
そして、気になる中野区は……50位! ギリギリランクイン。
もっと順位があがるといいですね。いい町ですから。

ご連絡先はこちら

〒164-0013
東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100

(18時以降)
TEL:03-3373-1095

QRコード

QRコード