家は町に住まう。
ほんとうの家づくりは、いい町づくりからはじまると私たちは考えます。
創業以来75年、いつも支えて下さる中野の町へご恩返しの心を持って、
快適な家づくりを実践してまいりました。
これからもよりいっそう地元に愛される建設会社を目指します。

一級建築士事務所 有限会社 根岸建設
〒164-0013 東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100
E-mail:info@negishikensetsu.com

中野区のリフォームなら 根岸建設

目標達成できる人

目標達成できる人ってどんなひとだと思う?
先日娘に聞きました。「目標によって違うと思うけど、なりたい自分がはっきり見えている人」と答えました。こんなまともな答えが返ってくるとは思っていなかったので驚きました。学校や習い事でご一緒している多くの素敵な先輩や友達から娘は良い刺激を受けているようです。
目標を達成するために・・・私は「感謝の気持ちを忘れない」ことも大切なのではと思います。抽象的な言い方のようですが、頑張れる環境があることにまず感謝できるかできないかで達成度が違ってくるように思います。オリンピック選手のインタビューには必ず感謝の言葉があります。感謝をすると恩返ししたいと思える。それが原動力となって目標達成ができる。誰かのために頑張れるってかっこいいなあと思います。
つい母親目線で娘を「目標達成できる人に育てたい」と思ってしまいますが、私がまず目標達成できる人でなければ娘にあーだこーだ言えませんね

根岸建設もみなさまへの感謝を忘れず、これからも努力してまいります。

今日も読んでくださってありがとうございます

子どものころは…

久しぶりの更新となってしまいました。9月に入り、涼しい毎日が続いています。
今朝、玄関を開けたら冷たい風と一緒に乾いた草のにおいがしました。中学生の娘に「ほら秋のにおい!」と言ったら「全然わかんない」と言われてしまいました。私も子どもの頃は気づかなかったなあと思う半面、年を取ったことを自覚させられました。
子どものころには気づかなかったけれど、今になって気づくことは他にもあります。
今朝のような四季の移り変わりや花の美しさ、旬の食べ物の美味しさ、人知れずがんばっている人がたくさんいる世界だということ、たくさんの人に支えられているから安心して生きていられるということ。
根岸建設はみなさまのホームドクターとして、お住まいの様々な不安を安心に変えるお手伝いをさせて頂けたらと日々感じております。
今月は「住まいのかわらばん」と題した情報チラシを近隣の皆様やご愛顧くださるお客様にお届けいたします。
引き続き宜しくお願い致します。

心よりお見舞いを申し上げます。

久しぶりの更新です。
今月16日に起きた「平成28年熊本地震」において、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ
す。

復旧活動を行っている皆様に心からの敬意を表しますとともに被災地の一日も早い復旧と皆様のご無事をお祈りしております。

暑中お見舞い、申し上げます 2015.7.22

久々の更新となってしまいました。
皆様、暑い日が続きますが、お身体にはお気をつけて。
十分な休憩と睡眠、たっぷり栄養を摂って夏を乗り切って下さいね。

平均寿命が変われば住居事情も変わります 2014.8.1

日本人の平均寿命が更新され、男性が初めて80歳を超えたそうです。
平成25年生まれの女子は23.4%、男子は8.1%が95歳まで生きられるとか。
病気なく健康寿命を延ばすことが厚労省の課題だそうです。

高齢者の脱水防止 2014.7.17

水分を飲もうとしなかったり、拒否したり、噎せてしまったり、ただ高齢者にお水を飲むように勧めても、脱水防止は難しいそうです。
アサガオ型の浅目の湯飲みで用意したり、ネクターのようなトロリとした飲料にするとか。
水分の十分な補給で、この夏を乗り切りましょう。

子育て世代の貧困と老老介護 2014.7.16

平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす、18歳未満の子どもの割合を示す「子どもの貧困率」、平成24年時点で過去最悪を更新したそうです。
また、介護が必要な65歳以上の高齢者がいる世帯のうち、介護を担うのも65歳以上という「老老介護」も51.2%と半数越え増加の一途。
「子育て世代の貧困率」と「老老介護」、住まいも大きく変わりそうです。

期待の太陽光発電 2014.7.10

自然エネルギーの期待が高まっていますが、設置台数も発電量も、消費量に比べると、まだまだ追い付いていないそうです。
去年の日本の総発電量9400億キロワット。
目標の1千万戸にパネルを設置しても、総発電量の4%に過ぎないそうです。

夏のメタボ対策 2014.7.8

糖質(ご飯、パン、麺)を制限すると、短期的に体重は落ちるものの、1年後にはリバウンドすることもあるそうです。
画期的なダイエットを発明したらノーベル賞間違いなし。

あけましておめでとうございます 2014.1.4

2014年も、変わらぬご愛顧のほどを、
何卒よろしくお願い申し上げます。

年末恒例! お餅つき

日時   2013年12月22日(日)
  午前11時〜午後4時

  (正午〜午後2時は
   三丁目子ども会優先)
場所   根岸建設  中野区弥生町3-5-3

2013年のご愛顧に感謝!
毎年ご好評を頂いておりますお餅つき。
今年も60キロのもち米をご用意。
力いっぱいお餅をついて頂き、ついたお餅をその場で召し上がって頂くイベントです。
「つき手」として、「食い手」として、もちろん両方でも大歓迎!
ご家族、ご近所、ご友人、ご親戚、お誘いあわせの上、お気軽にお立ち寄り下さい。
皆様のお越しを、心よりお待ちしております。

男の籠り部屋 2013.11.27

家庭円満のため夫専用の、「ミニ書斎を作ろう(メディアファクトリー新書)」。何かに没頭する後ろ姿を家族が垣間見れば、夫や父親を見直すだろうし、男もストレス発散、行動的にもなるそうです。元来男はどこかに身を潜めることに居心地の良さを感じるものだとか。なるほどなるほど。

江の島は冬光る 2013.11.15

江の島を訪れる人の数が、夏と冬で変わらなくなったそうです。来年2月16日まで「湘南の宝石」という光の祭典が開催されるようになってからだとか。展望台をライトアップするなど幻想的なイルミネーションが人気だそうです。

奥様の負担が! 2013.11.7

共働き夫婦が、過去最高の50%に達したそうです。その半面、家事・育児を分担する夫婦は、わずか6%・・・・・・。妻の負担が浮き彫りになっているとか。父親がもっと家事・育児に積極的に参加すべきとの意見も。

エコな町なかの 2013.10.30

中野区は、東日本大震災の影響を鑑み、地球温暖化防止策に力を入れるそうです。植林活動などでCO2排出削減に取り組むとか。平成25〜27年の3年間で、植林活動は区民や児童が体験。さらに、電気とCO2削減量に応じて貰える「なかのエコポイント」をエコマーク付きの商品購入にも付けたり「エコな町なかの」に大賛成デス!

認知症の防止 2013.10.29

牛乳や大豆、野菜、海藻、果物、魚、卵を普段の食事に増やすと、認知症の予防に繋がるそうです。反対にお米やお酒は、おかずをたくさん食べるために量を減らすほうが望ましいとか(産経新聞・久山町研究より)。特に、糖尿病が認知症急増の要因である可能性が高いそうです。

「見た目が9割」 2013.10.25

顔の表情を処理する右脳は細かい特徴まで処理する―だから「(就活)面接の間だけ役者になって、演技を磨け」・・・そんな『見た目が9割』という本が大ベストセラーになっているそうです。

認知症ケア 2013.10.24

ご無沙汰しております。
「魔法のよう」と称されるフランス生まれの認知症ケアが人気だそうです。「見る」技法は、①同じ高さで見る、②正面から見る、③近くから見る、④0.4秒以上長く見る、だそうです。

清水の舞台 柱修理 2013.8.23

380年前の再建以来初めてとなる柱の修理が、京都の国宝・清水寺で行われています。根継ぎと呼ばれる修理で、柱の根元が腐ってしまったため、油圧ジャッキで浮かせながら、柱を寸断し、90センチほどの新しい柱を継ぎ足す、その際はくぎを使わないそうです。宮大工さんの腕の見せ所ですね!

ペットは大事な家族 2013.8.22

環境省は、大災害時はペット(犬猫)を連れて避難することを初めて指針として表明しました。飼い主は少なくとも5日分の水とペットフード、予備トイレの備蓄が義務となりそうです。また、自治体には避難所に飼育スペースを設置するようにして、飼い主には、訓練の際「同行避難」をするように求めています。……家作りでも、ペットの出入り用ドアの取り付けはもちろん、ペットが滑りにくい床へのリフォームなどの受注が目立ちます。ペットは大事な家族という時代を改めて感じました。

ご連絡先はこちら

〒164-0013
東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100

(18時以降)
TEL:03-3373-1095

QRコード

QRコード