家は町に住まう。
ほんとうの家づくりは、いい町づくりからはじまると私たちは考えます。
創業以来75年、いつも支えて下さる中野の町へご恩返しの心を持って、
快適な家づくりを実践してまいりました。
これからもよりいっそう地元に愛される建設会社を目指します。

一級建築士事務所 有限会社 根岸建設
〒164-0013 東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100
E-mail:info@negishikensetsu.com

中野区のリフォームなら 根岸建設

いままでの地震で建物の倒壊から救助された人のうち、消防隊や自衛隊に助け出された人が23%に対し、地域やコミュニティなど周囲の人に救助された人は77%。日頃の挨拶や声掛けが、防災につながっているんですね。

 

暖房の設定温度は20℃、カレーを鍋ごと冷蔵庫に入れる際は熱を冷ましてから、お湯を沸かすときは給湯器で温めたお湯を火にかける等、ちょっとした工夫が省エネに繋がります。

 

「無料で点検する」とご家庭を訪問した後、「このままでは大変なことになる」とうその報告をし、高額な工事を契約させる詐欺が増えています。点検ヵ所をわざと壊す悪質なケースもあるそうです。慌てて契約せず、複数社に見てもらうよう中野区では勧めています。工事後でも不審に思ったら消費者センターに相談すれば、クーリングオフできる場合もあります。消費者センター 03(3389)1191

約半世紀にわたって親しまれてきた中野のシンボル「中野サンプラザ」が、7月2日に閉館します。 区民にとって愛着のある施設とのお別れを惜しんで、外壁をスクリーンに見立て、中野の移り変わりの映像を音楽とともに映すプロジェクションマッピングのイベントが行われるそうです。3月頃予定。

 

新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましては、新春を清々しいお気持ちでお迎えのことと、お慶び申し上げます。旧年中はたくさんの方々よりご愛顧頂きましたことを、深く感謝しております。今年も信念を持って、「一棟入魂」「地域密着」「技術で答える感謝の気持ち」をモットーに、社員一同精進して参りますので、より一層のご支援を賜ります様、心よりお願い申し上げます。

 

令和7年から、新築一戸建てに太陽光パネルの設置が義務になります。その義務は、供給延床面積が都内で2万㎡以上の大手住宅メーカー約50社などに課せられるものです。二酸化炭素排出量の3割を占める「家庭」への対策として、全国で初めて東京都が決定しました。ただ100万円程の設置費用が住宅購入費に上積みされるなど不安や疑問の声もあり……東京都を皮切りに、全国的に広がるでしょうか。

中学3年生・高校3年生を対象に、塾費用と受験料を無利子で東京都社会福祉協議会が貸付。しかも高校・大学に入学したら返済免除。ご相談受付は令和5年1月31日(日)まで。「受験生チャレンジ支援貸付事業」で検索を。

「みんなで考えよう! ゼロカーボンシティ宣言と2050年の中野の暮らし」をテーマにした講演とパネルディスカッションが開催されます。12月3日(土)午後2時~午後4時 なかのZORO小ホールにて

鼻の粘液で、コロナとインフルの感染の有無を同時に調べられるキットが、来月から薬局やインターネットで買えるようになるそうです。コロナ陽性なら自宅療養、インフル陽性ならオンライン診察で薬を受け取れるとか。しっかり体調管理をして冬に備えましょう。

禁止看板乱立は遊びにくい……「ボール投げ禁止」「花火禁止」など禁止ばかりでは遊びにくいという声を受け、「ゴムボール遊びOK」「自転車に乗る練習OK」「一人でのリフティングやドリブルの練習OK」とルールが緩和されます。テスト期間は12月から半年間。もし問題がなければその後も継続。皆さんが楽しめる公園にしようという中野区の試みです。

 

「屋外では原則不要」「屋内でも人との距離が保てて、会話をほとんどしなければ不要」……政府が5月に示したマスク基準を知らない人が約6割。まだ浸透しないようです。

中野区の環境団体の取り組みや、木材を利用した箸・椅子づくり、

木製遊具で遊べるコーナーもあります。どうぞご参加下さい。

11月12日(土)午前10時~午後3時

中野四季の森公園

 

窓にかけるブラインドやロールカーテンのひもが小さいお子さんの首に絡まる事故が増えているそうです。ひもをクリップでとめたり、近くによじ登れる椅子やベッドを置かない等の注意が必要。お子さんがいないおうちでも、年末年始の帰省時や、家族連れのお客さまを招くときには、対策をしておきたいですね。

 

 

香害 2022.9.21

香害(こうがい)、聞きなれない言葉ですね。
主に、柔軟剤の臭いで周りの人に頭痛などの症状を及ぼす被害。
人工的な香りは、心地よいと感じる人とそうでない人がいるようです。

浸水センサー 2022.9.14

国交省は先月から、川の氾濫や浸水被害を速やかに把握するシステムの実証実験を始めました。
センサーを電柱に設置するだけで、状況を即把握。

エリアの状態をHPで公開することで、通行止めの道路も分かり、住民の避難にも役立てられるそうです。センサーは今後1個500円になる可能性も。
個人でも購入できる金額はうれしいですね。

水まわりリフォーム活況 2022.9.7

コロナ禍で在宅時間が長くなり、衛生や健康、快適性などの観点から、浴室や台所といった水回り設備の見直し需要が上昇。
ただコロナ禍に端を発した物流の混乱や原油高、ウクライナ侵攻により、原材料費の高騰に伴う値上げにメーカーが動いたことがお客様にとっては悩みの種ですね。

道路の穴を見つけたら 2022.8.31

皆さんが発見した道路の穴、ひび割れなどを、スマートフォンで投稿、写真をもとに都が必要に応じて補修を行う、「マイ・シティ・レポート」という道路通報システムがあります。
詳しくは「東京都 MCR」で検索を。

続・耐震化 2022.8.26

建替えの場合は、新築後、新たに課税される年度から3年度分で、減免額は住宅部分の全額減免となります。
改修の場合は、工事完了日の翌年度分から一定期間で、減免額は一戸当たり120㎡の床面積相当部分までを全額減免となります。
申請期限、申請方法の詳しくは都税事務所のHPまで。

耐震化で節税 2022.8.10

耐震化のための建替え・改修を行った住宅の固定資産税・都市計画税を都が減免します。
昭和57年以前から23区内にある家屋で、令和6年3月までに工事をした住宅が対象です。
詳しくは区の都税事務局か主税局資産税部03(5388)3045まで。

電気代、どれくらい節約できる? 2022.8.5

電気使用料が多いのは、1位照明、2位冷蔵庫、3位エアコン。
照明は、LEDに換えると年間2200円お得。
冷蔵庫は、10年前の商品より年間6500円お得。
エアコンは、10年前の商品より年間4700円お得。
最近の機種はエコ。交換のご検討を。

ご連絡先はこちら

〒164-0013
東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100

(18時以降)
TEL:03-3373-1095

QRコード

QRコード