模擬店やステージ、お子さん向けのワークショップなどを開催します。今年は春と秋の年2回開催する予定とか。日時:2025年5月10日(土)午前11時から午後6時、11日(日)午前10時から午後5時 場所:中野四季の森公園
家は町に住まう。
ほんとうの家づくりは、いい町づくりからはじまると私たちは考えます。
創業以来75年、いつも支えて下さる中野の町へご恩返しの心を持って、
快適な家づくりを実践してまいりました。
これからもよりいっそう地元に愛される建設会社を目指します。
一級建築士事務所 有限会社 根岸建設
〒164-0013 東京都中野区弥生町3-5-3
TEL:03-3372-0871
FAX:03-3372-6100
E-mail:info@negishikensetsu.com
模擬店やステージ、お子さん向けのワークショップなどを開催します。今年は春と秋の年2回開催する予定とか。日時:2025年5月10日(土)午前11時から午後6時、11日(日)午前10時から午後5時 場所:中野四季の森公園
中野通りのライトアップも、今週末4月20日まで。まだご覧になっていない方は、都会の夜桜をご堪能あれ。今年の桜も見納めですね。午後5:30〜9時まで。開花状況により変更あり。
区内在住の方、区内に土地建物をお持ちの方を対象に、土地建物無料相談会が開かれます。3月26日(水)午前10時から午後3時30分。一人当たり30分程度。区役所1階ミーティングルームにて。お申し込みはNPO法人中野すまいの相談室へ、。
昭和45年に東京大空襲を受けたこの日は、「東京都平和の日」。戦災で亡くなられた方のご冥福と、世界の恒久平和を願い、午後2時に1分間の黙祷を。
先月、八王子市のアパートの外階段が崩れる事故が起こりました。アパート施工から7年半、
補修などをせずに放置してための事故と警察が認定。苦情が出てからでは遅いことを物語る事故でした。
南中野区民活動センター管内の保育園に通園し、今度の4月に小学生になる園児を対象にした、交通安全教室が開催されます。横断歩道を渡る練習や交通ルールが分かるアニメ映画を上映。2月14日(金)AM10〜11 南中野区民活動センターにて。
2025年、今年もよろしくお願い申し上げます。昨年の元旦、能登半島地震が起きました。もし地震が発生したら、①テーブルの下へ②ドアを開け避難口を確保③揺れが収まってから火の元、ブレーカーを落とす この順番で被害を最小限に抑えるよう心がけましょう。
たくさんのご愛顧に感謝致します。今年は区役所の移転が大きなニュースとなりました。
良い年になりますよう。来年も変わらぬご支援の程を、何卒よろしくお願い申し上げます。
23区が大雪に包まれています。よく滑るのは、横断歩道の白線の上、車の出入りのある場所、バスやタクシー乗り場。小さい歩幅で、重心を前に掛け、靴裏全体を路面付ける「ペンギン歩き」で安全に。
中野区は、2024年4月から資源として回収するプラスチックの範囲を広げます。トレイ・容器・パック、レジ袋・ボトル・発泡スチロールに加えて、「製品プラスチック」と呼ばれる、文房具・洗面用品・台所用品・おもちゃ・日用品が資源ごみの日に回収されることになりました。ただし、少しでも金属や汚れがついているものは、金属ごみか、燃えるごみへ。持続可能な社会を目指すための改正です。ご不明な点は「ごみ減量推進係」03-3228-5563。
今年8月「中野駅前大盆踊り大会」で、サンプラザの「3」と建物の高さ121メートルを組み合わせた3121人で東京音頭を踊るそうです。盆踊りに相応しい衣装を着て、90%が5分以上正しく踊り続けることが条件。ギネス世界記録の更新に期待します。
昨日の閉館セレモニーで、半世紀の歴史に幕が閉じられました。地元出身としては、感慨深いものがあります。成人式もサンプラザ、飲んだあと酔い覚ましに噴水の水で顔を洗ったり、娘のバレエの発表会も毎年ここでした。本当にお疲れ様でした。ありがとうございます。
中野区は、神田川・妙正寺川の改修や、下水道整備を進めてきました。とはいえ、私たちの日頃の対策も大切です。大雨で下水道から水が溢れた場合、水の使用を控え、洗濯や風呂の排水は雨が止んでからに。また水害の発生しやすい時期に備えて、土嚢を準備しておくことをお勧めします。区が路上配備しているものを持ち帰ってもいいそうなので、区役所のHPで配備場所をご覧になってください。
「木工教室」や「剪定教室」など、おうちで緑を楽しむ企画が盛りだくさん。21日(日)午前10時から、先着500名へのオリーブ苗木無料配布もあります。花や緑を身近に感じられる祭典へ、お出かけになられてはいかがでしょうか。
「中野四季の森公園」 5月20日(土)21日(日)午前10時~午後4時
空き地に雑草が生えると、害虫や花粉の発生の原因にもなり、ゴミの投棄や火災を招く危険もあります。お持ちの方は雑草を刈り取るなど、定期的な管理を。弊社では除草シートを張り、上に砂利を敷き詰める工事を行っております。お気軽にご相談下さい。
1990年代半ばから2010年代前半に生まれたZ世代は、お金よりも時間に対するコスト意識が高いそうです。移動時間もスマホで情報を得たいから、ハンドルを握り続けているだけの時間は「コスパが悪い」ということに。自動運転が発達して、移動しながら何か出来るようになれば「車もあり」となるのでしょうね。
これからも中野区に住みたいと答えた住民は83.5%(2022年区民意識調査)。中野区に愛着を感じていると答えた人も、昨年に引き続き8割越え。より住みよい魅力的な町づくりを目指していきたいですね。
全国普及率25%のIH。キッチンが暑くならない、掃除が楽で清潔に保てると人気ですが、汚れ防止シートを貼って多層鍋で調理すると発火する恐れもあるそうです。注意事項を守って安全にお使い下さい。
都内で起きた死亡事故のうち7割が頭部の傷が原因だったことを受け、来月から自転車に乗る時には「ヘルメット」をかぶることが努力義務化されます。警察官が見本を示して、4月1日から自転車パトロールの際に全員がかぶるとか。電動アシストも増えています。事故にお気をつけて安全運転を。
ガスコンロの、ペットによる火災事故が起きています。簡単なプッシュ式が普及したため、室内飼いの犬や猫が誤って押してしまうそうです。回転式のスイッチコンロへの交換、使わない時には元栓を占める、ロック機能を使うなどの対策を心掛けて下さい。